2018年 02月 24日
ダイソーで買ってきた文房具いろいろ。ほぼ日手帳にセットしたアイテム。

この時期、こういうの、何かと必要で。
まずはリピートの一筆箋

会社で使用することの多い一筆箋。
少しかしこまった感じで伝えることのある時に使います。
最近では、人事部に就労証明書をお願いする時に使いました。
年末年始や春に特に出番が増えます◎
簡単なメモも

この子は会社以外でも、保育園や友人に、ちょこっと伝えたいことのある時に◎
子供にあげても喜んでもらえるビジュアルが良いなと思って娘チョイス♡
インコ可愛い。私もお気に入り(о´∀`о)
買おう買おうと思って後回しになってた付箋は、こちらに。

画像よりやや渋めの色味。
付箋って、だいたいカラフル。
少し落ち着いたデザインを探していたのでまさに!!!な、商品でした◎
しかも、定規のメモリつきだし、ルーズリーフにセットできるように穴があいてる!
何より嬉しいのは、半透明なので、下が透けて見える◎
すごくできる子の予感します(°▽°)
最後は一番のお気に入り

小さいぽちぶくろです。
イラストのお相撲さんに一目惚れ……♡
バレンタインの集金やら歓送迎会の集金やら、送別品の集金やら……
この時期はどうしても集金が多くなるので、この袋があるととても助かる!!
今までは即席で紙を折って作ったりしてたんですけど、その手間が省けますね(о´∀`о)
お金をそのまま渡すより、ずっと素敵な集金になるような。←集金に素敵とか無いんですけど💧💧
お相撲さんに吹き出しつけて『ありがとうごさいます』とか、書きたい(*´ω`*)
ダイソーの文房具は、一筆箋以外全て少しづつ手帳に。

このように収めました。

お相撲さんとインコの存在感半端無い(°▽°)
左端にチラッと見えているのは、無印良品のチェックリストです。
こちらも必需品◎
今年のスケジュール帳はほぼ日手帳にしました。
ミナペルホネンのケースが欲しくて(о´∀`о)
収納力抜群なので、アレコレ入れがちなんですが、すぐ重たくなるので気を付けないとです💧💧
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうごさいます
2018年 01月 27日
家族で予定を共有できる、我が家の便利アプリ。
使って3年。
我が家になくてはならない存在となったアプリを今日はご紹介します。
URECYウレシィです。

このアプリはLINEのようにグループを作り、家族や友人と予定を共有することができます。
娘が生まれて、復職をし、保育園の予定や、自分と旦那さんの予定を把握するのが難しくなって、使い始めました(*´ω`*)
スケジュールを開くと

↑これは3月です。
旦那さんが入れてくれた娘の習い事の予定と、私の2月の休みが入ってます。
予定を入れると、お知らせが来るので、お互いチェックして、予定が被らないようにします。
アプリを開くと

最新の入力した予定も出てきます。
自宅のカレンダーにお互い書き込んでいる時期もありました。
当時は、外出先で相手の予定がわからなかったり、旦那さんが保育園の予定を忘れてしまったり……
かといって、スケジュール帳に全部書くのは困難。
そして、同日に予定を入れて帰宅して、報告してビックリするケースも💧💧
URECYを使い始めてからは、外出先でもすぐに予定確認できるし、予定は早く入れたもん勝ちなので、バッティングすることもなくなりました(о´∀`о)
予定の帯に色をつけられるので、子供と一緒なのか、家族で出掛けるのか、個人なのか、色を見てすぐわかるのもとっても便利です◎
そして、時間も入れられます◎

↑予定入力画面はこんな感じ。
だいたいの帰宅時間がわかるので、お互いの時間を有意義に過ごすことができます。
家族の予定を把握できず悩んでいる方に、とってもオススメですよ♪ヽ(´▽`)/→URECY
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうごさいます
2018年 01月 03日
2018年、手帳をモーメントプランナーからほぼ日手帳へ!
2018年の手帳に、昨年ほぼ日手帳を買っていた私。

『パケ買い』とでも言うのでしょうか(°▽°)
手帳の良さは、使ってみないとわからないので、今年使ってからちゃんとレポしたいです。
2017年に使用していたモーメントプランナーは
とっても気に入っています!!

私はホリゾンタルタイプ。
今まで使ってきた中では、ダントツ1位◎
凄く使いやすい手帳だと思いました(о´∀`о)
欲を言えば、私はもう少しメモページが多かったら嬉しい!
ミナのカバー欲しさにほぼ日手帳にしましたけど……

モーメントプランナーはほぼ日手帳のカバーにピッタリハマるんです!!!
私が購入したほぼ日手帳のアベク(半年ずつ、2冊に分けられている種類でオンラインのみで販売)は、何を隠そう

モーメントプランナーと大きさのみならず、厚さまで同じ!
ミナのカバーにキレイに収まるわけです!!
これを知っていたら、恐らく中身は2018年もモーメントプランナーにしていたと思う。。。
本日←3日過ぎましたが
2018年版のほぼ日手帳アベクの上半期をセット。

今年も始まったばかりなので、また年末に来年の手帳を考える時、私はほぼ日手帳を選ぶのか、モーメントプランナーに戻るのか
自分の決める未来の事ですが、今からちょっと楽しみです♡
私にとって手帳は、スケジュール管理はもちろん、自分の欲しい物や、必要な物、行きたい所ややりたい事など、思い付いた時にババっと書いて、未来の自分の方向性(←大袈裟ですけど)の指針になる物になってます。
全然まとまりないし、キレイに書いてもいません。
たまに自分で何書いてるかわからないときもありますし(-_-;)
でも、手帳は今の私に無くてはならない物。
2018年の手帳ライフはほぼ日手帳でおくります♪
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうごさいます
2017年 10月 16日
来年のカレンダー第一号
届いていたムーミンのカレンダー。

……カワイイじゃないか( ´∀`)
ミーと、ムーミン率が高いですが、大好きなスナフキンもちゃんといました(〃∇〃)
ダイニングのニッチに置く予定です。

このカレンダー、木の台付き◎
地味に嬉しかったです(о´∀`о)
今年は、プロペラスタジオのカレンダーで

こちらもすごくお気に入り♡

来年は少し気分を変えてみました(*´ω`*)
ムーミンは娘が選びました♪

息子の部屋に飾っているカレンダーは

超カッコイイ!!!
ステンディグカレンダーです。
有名ですが、本気でカッコイイです。
ただ、値段が……私を悩ませる(*_*)

何せこの部屋、現在旦那さんの着替えが置いてある部屋で、私あまり入らないんです。
旦那さんは、特にカレンダーに興味なしだし。
カレンダーを選んでる時間は、来年の家族を想像して選んでいるので
顔が勝手にニヤけます。笑
最近は毎晩のように、寝かしつけた後、カレンダーを求めて楽天を徘徊してます(о´∀`о)
目の下のクマがそろそろヤバイです(*_*)
マラソンは毎回寝不足との戦い💧💧
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうごさいます

2017年 09月 06日
2018年のほぼ日手帳と2017年のモーメントプランナー。
届きました♡

2018年、ほぼ日手帳!!!
来年の手帳、悩んでると書いていましたが
結局、初ほぼ日手帳にしました(о´∀`о)
きっと、1回使ってみないと、この先もズーーーット気になる存在で居続ける気がしたので。
毎年悩むなら、今年チャレンジしてみようと。
実物を確認したい性分なので、9月1日の発売日にロフトに行って吟味しました。
ページ数の多さに驚き、カズンの重さに驚き💧💧
最初は、文庫サイズでも書くページは沢山あるので、この大きさにしようと決めたんですが
気に入ったカバーがなかった(*_*)
ほぼ日手帳にする半分は、カバー欲しさの私。
すごく気に入ったカバーを買いたい!!!
すごく気に入ったカバーは……
ミナペルホネンのこちら

カズンサイズのグレーです!
でもカズン、本気で重たくて、持ち運ぶ派の私には怯む重さ。
で、悩んでウロウロ
良いものを見つけました◎
知ってる方も多いかも。
買ったのはavecという、半年が一冊になっている、二冊セットのもの!!

これなら重さは軽減されます◎
振り返って見れないのは不便かなーと思ったけど、私、あんまり振り返らないタイプだった( ´∀`)
と言うことで、来年の手帳はほぼ日手帳のカズンサイズ。中身はavecにしました◎

カバーとavecのセットはロフトでは売ってないので、帰ってほぼ日手帳のサイトで購入◎
昨日届きました~♪ヽ(´▽`)/
早く使いたくて

今使ってる、お気に入りの今年の手帳、モーメントプランナーとサイズが同じだったので、既に使用中です♡
これ、もしほぼ日手帳うまく使いこなせなかった場合、モーメントプランナーのカバーとして使える(○_○)!!
モーメントプランナーのビジネスライクな感じが残念ポイントだったので、嬉しい発見でした!!!!!

カズンにして良かったーーーー♪ヽ(´▽`)/
心の中で叫びましたよね~
カバーはポケットが沢山あって、仕事のシフト表や、保育園の提出物やお知らせも余裕で入ります◎

高かったけど、良い買い物をしました( ´∀`)
今から、来年のほぼ日手帳を使う日が楽しみでなりません♡
今年使用しているモーメントプランナー
愛用中のホリゾンタルタイプ

バーチカルタイプ

毎年、10月始まりはすぐ完売しちゃいます。
今ならカラーも選べそうでした!
そろそろ来年のカレンダーも欲しい(*´ω`*)
来月もお買い物マラソンがあったら、カレンダー買いたいです♪
あ、まだスーパーセールやってます( ´∀`)
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうごさいます
